鉋 大工道具 カンナ 三代目千代鶴 購入 石堂 銘 東京都鉋製造協同組合 刻印入り

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

画像が全てです。

大工さんの遺品になります。
10年以上放置されていましたがいまだに毛が剃れるほど鋭いです。

錬鉄を使った使用の為研ぎ易く、手に馴染みます。
今まで数百本の日本刀をみてきましたが、何か通ずるところがある感じがします。
詳細は分かりませんが、かなり良いものとわかります。

コレクターの方、大工さん、まだまだ現役で活きる道具です。

使ってあげてください。



色々と調べましたが、情報が少なく、以下、今現在わかる情報となります。

東京都鉋製造協同組合の刻印入りです
東京都鉋製造協同組合は、昭和30年代初頭から昭和40年代末まで活動していた組織で、東京の鉋鍛冶職人たちが結成した協同組合です。
東京の鉋製造業界の向上・発展と親睦を目的として設立されました。
三代目千代鶴延国の落合宇一氏が中心となり、東京の鉋鍛冶職人たちをまとめ、東京都鉋製造協同組合を結成しました。鍛冶職人たちは自らの技術に誇りを持っており、一つに纏めることは困難でしたが、落合氏の熱意と努力により組合が成立しました。
組合では、鍛造や焼き入れなどの技術的な意見交換や親睦を深める活動が行われていました。また、共同商標マークを使用して鉋を製造し、品質の統一とブランド力の向上を図っていました。


昭和42年(1967年)の名簿によれば、以下の10名の鉋鍛冶職人が組合員として記載されています:
1.渋木文明(国貞鉋製作所)
2.千代鶴三代目 千三代
3.三沢勝吉
4.落合宇一(延国鉋製作所)
5.湯沢秀男(秀延)
6.菊池清一(十代目 石堂輝秀)
昭和40年代末、電動カンナの性能向上や建築工法の変化により、手作りの鉋の需要が減少しました。その結果、組合員が徐々に減少し、昭和40年代末に活動は自然消滅しました。組合の活動期間は約20年間でした。

明治から昭和にかけ、高い技術と美的感覚で、日本の伝統工具の頂点をなす作品を作り出した鍛冶が、千代鶴是秀です。

名門刀工の血筋を引きながら、大工、木彫家、職人、芸術家問わず多くの使い手に敬愛され、作り手たちからも尊敬を集めてきたその作品と人物は、現代においても伝説的な存在となっています。

残り 2 8,888円

(559 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月12日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥284,258 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから