1 大和笛 大和神楽の笛 貴族 購入 日本最古 古い型 雅楽化する前の型 麻巻き 根岸篠笛工房製

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

大和笛 わが国最古の古い型の笛です。(貴族たちが使用した最も古い型です。)

奈良から京都に都を移す際に笛師も京都に移り受け継がれ昭和2,30年ころまで存在した笛です。(古い型は麻巻きの総巻き、籐巻きは江戸時代からで天地巻き)

詳しい起源は不明です。節のすぐ下に吹き口を開け条件の整った竹を節間に穴を開けると太さ、硬さに関係なく、435~445Hzを基準にほぼ正確に調律されます。初期の笛はこのように製作されたようです。

平安時代には雅楽化されますが、それ以前の笛です。

長さが40センチ前後で太さが22~25ミリですので、この笛から龍笛、神楽笛が製作されたようです。


大和神楽とは
 日本古来の神楽で貴族たちが歌として受け継がれた曲がありそれに伴う舞があるとされています。また、横笛があったとされ音階は5つで筒音が黄鐘で盤渉、上無、平調、下無。暗い感じでゆっくりとした曲で短く単純とされています。





素材 国産淡竹     太さ                吹き口の所で約23,5ミリ

                  、長さ                   約40センチ

                   吹き口の大きさ       約13ミリです

                   太さは                  やや太めです

                   竹の硬さは            5段階2でです


         音域は        和(筒音A黄鐘)~責(甲音F♯下無)


                  音の高さは      438~442Hzを基準に正確に調律しています。西洋楽器と合います。(A管として使用できます。)

時代や使用目的などで穴の位置や管尻の長さが変わるようです。

こちらはA管ですがG管の運指表があります。


     


淡竹の笛は太さや穴の大きさだけではなく硬さ、形、節の数、節の入る場所(節の所は肉厚で硬い)によって吹いた感じや聞いた感じが異なります。篠笛よりも音量が大きく、音の線も太いです。




竹は自然に生えている状態こそが内径バランスが良いとされ、成長過程で光を求めて曲がっていく時、エネルギーが最もあるとされています。特に淡竹は背丈が低いので他の竹と競いより良い光を求めて成長します。出来る限り手を加えない自然の素材を使用しているため、自然の色、形、模様、キズなどがございます。画像を見て判断していただき、ノークレーム、ノーリターンでお願いします。画像に10ミリの玉を置いております。何か分からないことがございましたら質問でお願いします。


全国送料無料(定形外簡易書留保障あり)、落札された金額のみお支払いお願いします。また、落札後、5日以内にご連絡がない場合キャンセルとさせていただきます。

残り 6 15,000円

(859 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月12日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥284,258 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから