お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3733円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 2 点 15,000円
(235 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月05日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
14,000円
10,999円
13,300円
8,300円
8,663円
9,500円
乳酸菌生産エキス 智通
24,900円
coco 未使用品 マスターバニーエディション 半袖シャツ 2(L) 白 ホワイト モックネック ハイネック レディース ネコパケ発送可 97032
12,000円
【✨美品】DOLCE&GABBANA ドルチェ&ガッバーナ サイドゴア ブーツ
15,099円
LORENZA ヴィンテージブローチ レトロ アンティーク 美品 レア 入手困難 ブラックオキニス?宝石 ゴールドカラー ゴージャス 希少
9,800円
グレゴリーユーティリティーショルダーS ブラック
★即決 Erma Franklin / Her Name Is Erma BN619 s24040 米オリジナル、ラジアル黄Stereo アーマ・フランクリン
HOYA 最高級クリスタル 花瓶 ブルー 木製BOX 未使用
15,000円
オリジナルTシャツ オーダーTシャツ オーダーメイド 作成 ユニフォーム
10,542円
LED 太陽光 発電 ソーラーパネル 充電 防犯 省エネ 節電 イルミネーション
10,000円
KICORI キコリ 振り子時計
8,500円
カートに入れる
盤共に非常に状態の良いでございます。
そもそも1stはデモ録音の模様。
オリジナル・(アナログ)リリース時はヴォーカルの定位置がおかしい等指摘を受けておりましたが、CD化にあたり修正が為された模様。
幾分リミックス感がございます。
内容は言わずもがな。
ラインナップは通受け名手揃い。
1st”Statetrooper”:
Jeff Summers(G/Vo、ex-Weapon)、Martin Bushell(G)、Gary Barden(Vo、ex-The Michael Schenker Group、後にPraying Mantis、Silver等)、
Jeff Brown(B/Vo)、Bruce Bisland(Ds、ex-Weapon、後にPraying Mantis、Tank他)、Steve Glover(Key)となります。
尚、”Juliet”はPhil Lanzon(Key、ex-Grand Prix、現Uriah Heep)が参加の模様。
制作はPhil Chilton。
1987年前半英国ロンドン”The Yard(New Delhi) Studios”での録音制作となります(デモ録音)。
(ボーナス楽曲含めた4曲のみ英国ロンドン”Marquee”での実況録音)
2nd”The Calling”:
Jeff Summers(G/Vo)、Gary Barden(Vo)、Bruce Bisland(Ds/Vo)、Martin Mikkels(G/Vo)となります。
ゲストに前作参加のJeff Brown(B/Vo)、Val Cowell(Vo、一曲のみ)参加となります。
制作はかのMichael Voss(キーボードも担当)。
2004年1~3月ドイツ/ミュンスター ”Barfly Studios”での録音制作となります。
また追加録音で英国ケント”Barnyard Studios”等三箇所使用しておりますが、
そのスタジオでの録音エンジニアがかの”故Bernie Torme”となります。
さて1st。
1980年11月にシングル”It"s a Mad Mad World”で登場した”Weapon”を起源とするバンド。
典型的なNWOBHMの音楽性で演奏の安定感と不思議なポピュラー感を持ち合わせるバンドではございましたが、
シングルリリースのみで消滅(後々に再結成)。
その後極初期Iron Maidenに在籍しその後かの”More”にも参加したPaul Marino Dayと合流。
この”Wildfire”を結成し、その後ベルギーの”Mausoleum”と契約。
NWOBHM最末期1983年に”Brute Force & Ignorance”でシーンに登場。
NWOBHM系ではありながらもメジャー感のある中道派HMの音楽性を指向し好評を得、そして1984年”Summer Lightning”を制作、
というキャリアを歩みます。
されど、何せNWOBHMでは悪名高いマイナーレーベル”Mausoleum”。
非常な安普請制作に加え、HR/HMシーンの中心が米国へ完全移行した時期。おまけにいつもの「シーンの興味の欠如」。
その後シングルリリースのみで契約解除。
バンドは創作面に限界を感じていたPaul Marino Dayと袂を分かち、新たな活動を模索。
そして、初期MSGを脱退し様々な変遷を経て新バンド”Statetrooper”を結成したもののメンバーが流動的で固定しなかったGary Bardenと合流。
起死回生と再びシーンに登場...................という経緯がございます................................
さて今作。
かの”Weapon”を母体とした感のある前バンド”Wildfire”ではございますが、アマチュア的で勢い重視であった”Weapon”の音楽性は既に一掃されたもの。
英国系正統・中道系HMで尚且つメジャー/ポピュラー感を加え、またツインギター等の演奏力の巧みさを加えた感のある音楽性でございました。
今作ではメジャー活動実績組Gary Bardenの存在があり、”Wildfire”時代よりも一層メジャー/洗練/ポピュラー化が図られた音楽性。
(創作面では歌詞/ヴォーカル・メロディ担当というGary Bardenではございますが、
The Michael Schenker Groupでのメジャー活動/制作経験からその蘊蓄を生かしたという感)
Bruce Bislandが後に同じNWOBHMでそのNWOBHMのポピュラー面を代表する”Praying Mantis”再結成に加わった事、
メロディ重視やコーラスパートという武器、ツインギターという事がありPraying Mantisと比較する向きではございますが、
メロディ重視とは言えど、こちらは非常にポピュラーでハード、メジャー指向の音楽性。
かのMichael Schenkerと活動というメジャーな活動を行ったGary Bardenが合流を図った事で楽曲も非常に整い、
(Bruce Bislandの存在も有り)非常に安定した演奏/アンサンブルがミソ。
マイナーレーベル契約とは言えど、正直メジャー系の音楽性という感がございます。
ボーナス楽曲は1曲。
同デモ録音セッションからの外れ楽曲”Juliet”となります。
オリジナル作品制作時に外された感があり、シングルB面当時予定?という感が音質に窺えるもの。
本編に沿うもので出来の良いものではございますが、音楽性が重なるという事で外されたという感がございます。
デモ録音を継続しつつ、契約獲得を目指しますが........
されど英国シーンに力も興味もなく、バンドは御馴染み”Neat Records”と契約しシングル/12インチ作をリリース。
再びメジャー契約を目指すものの、同じく「興味の欠如」に苛まれる事となります.....................
その後”FM/Revolver”(元は悪名高い”Heavy l Records”の模様)と契約するも、デモ録音を作品化という憂き目に...............
(かの”Dianno”や”Marshall Law”と同じ模様でございますが.......................)
デモ録音の作品化という憂き目に遭うものの作品は好評を得る事となりますが、その後音楽性の中心人物Jeff Summersが脱退。
その後名手Brian Robertson(ex-Thin Lizzy~Wild Horses~Motorhead)が加入するもののシーンに興味は無く、
バンドは自然消滅の道を選ぶ事となります................
Statetrooper解散後、Gary Bardenは商業デザイナーの道を歩む事となりますが............................
NWOBHMポピュラー部門名バンド”Praying Mantis”が日本でのNWOBHM再評価の中1990年再結成され日本を中心として活動を行う中、
1995年ヴォーカリストとして参加を依頼され、隠れ名盤”Power of Ten”制作そして日本ツアー同行。
依頼が有ればヴォーカリストとして活動を行っていた模様。
ミレニアム期辺りに”Classic Rock”という救済ジャンルが音楽シーンに設けられた事からNWOBHM系のみならず様々なバンドが陽の目を見る事となり、
NWOBHM関連ミュージシャン中心にプロジェクト・バンド”Silver”が企画され、作品制作。
好評を得ると継続となり、レギュラー参加。
また”Statetrooper”創作の中心であったJeff Summers在籍バンド”Weapon””Wildfire”にも再評価の光が当たり、再活動開始。
往年のファンを中心に高評価を得る中”Statetrooper”が二度再発。
好評を呼び新作制作が企画される事となります...........................
さて2nd。
ようやく正式な録音制作という事がミソでございます。
創作の中心はJeff Summersではございますが、Gary Bardenの創作面での成長が窺える感。
メロディ重視は変わらぬものの演奏/作曲・アレンジ共々以前より洗練され垢抜けたもの。
ポピュラー性は時代性があり後退。
前作の音楽性を踏襲しつつも非常にハードで若干ラフさの加わった音楽性となります。
但し良い意味で八十年代を引き摺った音楽性で八十年代後期以降のWhitesnakeをイギリス回帰させた感のあるもの。
(新生Vandenberg 2nd”Sin”を思い浮かべる感も..........”Adrian Vandenberg"s Whitesnake”的な音楽性ではございますが.............)
キャリア組となった事で前作より楽曲が緻密となり、安定感ある地に着いた音楽性となっております。
またThe Michael Schenker Group/The McAuley Schenker Groupを彷彿とさせる楽曲もあり、非常に興味深い所。
”Silver”等様々な活動を経て自信を得たGary Bardenのキャリア回顧という感もございます。
所々で嘗ての”Statetrooper”らしさが出て参りますが、後のGary Bardenソロ作へと繋がっていく音楽性という感が有り、
非常に質が高いものの”Statetrooper”という独自性が薄い感。
今作のみで活動停止という理由が窺える感がございます....................................
その後はGary Bardenは今作を起点としてソロ作を数作制作、そして旧知のMichael Schenkerの企画等に度々参加。
Jeff Summers等も”Wildfire”等々と双方キャリアを重ねていく事となります........................
現在では入手が困難の模様。この機会に是非。